みなさんの中で人材エージェントってどんな存在ですか?
新卒からエージェント業界に関わっている私はエージェントのあり方について疑問に思うことが多々ありました。
多くのエージェントは個人のキャリアにより添えてないからです。
もしかするとエージェントを利用するユーザーよりも、
企業の中でキャリアアドバイザーとして働いている人のほうが感じているかもしれません。
エージェントのビジネスモデルとは?
一般的に人材エージェントのビジネスモデルとは、
求職者に求人を紹介⇨クライアントに推薦⇨面接⇨内定承諾⇨クライアントから求職者年収の35%を紹介手数料として頂くというものです。
エージェントは最終的に紹介先のクライアントからお金を頂く形になります。
このビジネスモデルでエージェントの利益を最大化しようとすると、
「短い期間の間になるべく多くの求職者を紹介先企業に入社させる」ということになります。
だから多くの人材エージェントの数値目標は下記の様になっています。
1ヶ月に何人入社を決められるか?
何件内定が取れるのか?
何件の最終面接を組めるか?
何件の求人にエントリーさせるか?
何件の求人を求職者に提案するのか?
要は「クライアントの採用ニーズを満たす代理人(エージェント)」になるような設計です。
そしてそれを効率化し追求することで利益の最大化に繋がります。
大手エージェントはさながら工場のようにこのオペレーションを日々回しているのです。
人材エージェントは個人のキャリアにより添えない
先程説明したビジネスモデルや数値目標には「求職者」に関わるものが全く入っておりません。
ですので必然的に個人のキャリアに寄り添えるかどうかは二の次になってしまいます。
弊害として起きるいくつかの例はこんな感じです。
内定の承諾を期限を決められエージェント都合で説得される
⇨月内に承諾を取らなければいけない目標があるから
キャリアを考えた求人ではなく内定が取れそうな求人を紹介される
⇨内定が難しそうな求人を紹介して1人に長く時間を使いたくないから
40〜50求人など非常に多い求人を紹介される
⇨多くに求人に同時にエントリーしたほうが面接に進む確率が上がるから
結局売上や利益を拡大する事を最優先し、売上を上げる目標ばかりが会社の目標になってしまうとこの例のような事が起こってしまいます。
だからこそ個人のキャリアに寄り添うエージェントになる
しかしそれは所属していた会社やビジネスそのものが悪いわけではなく、
本当に実現したいキャリア支援を行いながら目標売上を達成できるような事業や仕組みをつくる事ができなかった自分の責任だと思います。
だから自分で会社をやるときには売上<個人のキャリアの「転職者のためのエージェント」を実現しようと考えていました。
そしてROSCAは、既存のモデルとは真逆の色々なものに制限をかけて
(1人当たりユーザー担当数や紹介クライアントの選定、社員の数など)
1人1人のユーザーと向き合う時間を大切にし、
個人キャリアに寄り添い、キャリア実現の為に伴走するエージェントをこれから作っていけたらと思います。
終わりに、、、
まだまだクリアしなければいけない課題が山程あります。
ですのでROSCAに興味を持ってくれた方、一緒にこんな会社を一緒にやりたいなと思って頂けた人は下記URLからエントリー頂けたらと思います。
気軽に1度お話しましょう!
記事を書いた人

代表取締役
田原貴一
シームレスキャリアを提唱するROSCA㈱代表取締役 雇用形態関係なく柔軟なキャリア提案をするエージェント